2020年(令和2年)の記録 郷愁の上越国境の山々と草紅葉映える尾瀬を行く – ③ 尾瀬逍遥の旅・後編

f:id:hinemosu_yamajii:20201224115903j:plain

早暁の尾瀬ヶ原・下田代を行く

9月30日(水) 天気:快晴   

 4:00起床、まだお星さまが天空に残り、天場も静かだ。手早く朝食を摂って中を整理し、ツェルトを畳む。霜も降りず、乾いていて有難い限りだ。現役時代と違って、1時間以内に整えて出発なんてきまりもなく、最近は結構、「ぐうたら」になってる。見晴が明け染むる5:30を待って燧小屋に天場標識を返却し、針路を北に、赤田代・温泉小屋方面に取った。 

f:id:hinemosu_yamajii:20201224130155j:plain

f:id:hinemosu_yamajii:20201224115448j:plain

朝日差す赤田代への道

 早暁の下田代は、朝霧が立ち込め、朝日がその中に差してくると、美しい紅色に染まる。今日はやや薄曇で、期待していた絶景はもうひとつだったけれど、それでも十分だった。右手に燧ヶ岳が黒々と稜線を浮かび上がらせていて、人っ子一人いない木道はひっそりとして、良い雰囲気だ。 

f:id:hinemosu_yamajii:20201224120822j:plain

草紅葉と朝霧のコラボレーション
f:id:hinemosu_yamajii:20201224120544j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201224120558j:plain
浮かび上がる燧ヶ岳と草紅葉の中、雲海に浮かぶピーク

 15分程で東電小屋分岐。前回と違って今日は快晴だ。正面に松嵓高山の稜線を眺めながら、朝霧の即興詩をカメラに収めつつ歩む。

f:id:hinemosu_yamajii:20201224121027j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201224121037j:plain
朝霧の流れる東電小屋分岐と温泉小屋へと続く木道

 赤ナグレ沢を渡り、小じんまりとした赤田代沿いに進んで、7:00前瀟洒なつくりの温泉小屋に着いた。木道まで温泉の湯けむりが流れて来て、なかなか風情のある場所だ。 

f:id:hinemosu_yamajii:20201224121351j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201224121402j:plain
蔦の紅葉と漂う湯けむり。最初、なにかと思ったほど…。

 すぐ先の分岐から三条ノ滝への道、段吉新道に入る。ボロボロの木道から木の階段や火山岩むき出しの悪路に変わって、クロベが生い茂る樹林帯の中を一気に高度を落してゆく。

f:id:hinemosu_yamajii:20201224122559j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201224121806j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201224121818j:plain
段吉新道分岐とかなり傷んだ木道、ロープ付きの木製の階段

 平滑ノ滝は、もう少し岸辺に寄れるかと思っていたけれど、降りるルートはなく、滑るとやばそうな大岩の上から見下ろすほかなかった。岩盤の上を滑らかに水が流れてゆき、じっと見ていると吸い込まれそうな感じのスケールの大きい滝だった。 

f:id:hinemosu_yamajii:20201224122201j:plain

美しい平滑ノ滝、雄大さが素晴らしい。

 ここから少し登って、1,341mピークを横切る。左手にドウドウと流れる只見川の川音を聞きながら、大橇沢を越えると三条ノ滝分岐、7:40だった。ザックをデポし、カメラ片手に展望台を目指す。第一テラスへ降りる木製の階段はかなりの急こう配で、鎖がつけられ、10~5月は通行止めらしい。

f:id:hinemosu_yamajii:20201224122859j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201224122918j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201224122946j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201224123006j:plain
三条ノ滝分岐と解説板、急こう配の鎖付き階段と降り切った展望台全景

 丁度、朝日が当たる逆光で、ちょっと撮影に苦労する。滝の音とこの時期でも水量は多く、これだけ離れていても圧倒される立派な滝だ。

f:id:hinemosu_yamajii:20201224123353j:plain

朝日差し込む三条ノ滝

 滝の名前の由来は、環境省の案内板では、三千条(約100m)の滝説と渇水時には滝が三条に分かれる説の両論併記だった。 尾瀬ヶ原のすぐ横で、こんな個性豊かな二つの滝にまみえることができて、はるばる来てよかったと思った。 

f:id:hinemosu_yamajii:20201224123824j:plain

かなり古くて、文字が見えにくくなった環境省案内板

 8:10ザックデポ地点に戻り、うさぎ田代への標高差150mの樹林帯の急登を頑張る。道はお世辞にも良いとは言えない。30分頑張って小沢平への分岐に到着。通行止めの道を乗り越えて登ってきたという、中年ご夫婦と話す。「何故、keep outなのか、わからない。」というので、「増水時にはルート上の沢の渡渉ができず、数日前まで結構降っていたせいではないか。」と答えておく。

  8:50いよいよ裏燧林道に入る。御池まで緩い登り気味のトラバースだ。後半は草紅葉の湿原を縫って行く、今日のハイライトだ。

f:id:hinemosu_yamajii:20201224130318j:plain

 

f:id:hinemosu_yamajii:20201224124140j:plain

うさぎ田代の草紅葉、快晴で気分爽快だ。

 クロベ主体の針葉樹と楓類主体の広葉樹の混交林帯を、古びた木道に沿って、個性的なクロベや茸類、時折現れる紅葉も堪能しながら歩む。

f:id:hinemosu_yamajii:20201224124815j:plain

もう始まっていた、楓紅葉。青空に映えるわ…。
f:id:hinemosu_yamajii:20201224124921j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201224124942j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201224125016j:plain
橅の枯木に生えたブナハリタケ、むしり取るらしい。明るい樹間の道と個性的で太い樹木

 日差しが差し込んで明るく、風こそないが、快適な縦走路だ。30分程でシボ沢に架かる裏燧橋に着いた。しっかり造られたつり橋を渡り切って大休止。先の平ヶ岳行で巻頭を飾った写真を橋の上から遠望しながら撮る。ほんの二日前なのに、あぁ、あの稜線歩いたなぁとえらく懐かしかった。 

f:id:hinemosu_yamajii:20201224125514j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201224125457j:plain
快晴の平ヶ岳・遠望とシボ沢に架かる裏燧橋

 裏燧橋を過ぎるとしばらく登りが続く。風景は変わらず、あまり登っているという感覚もない。これまで数人しかすれ違っておらず、ほとんど人が歩かないルートなんだと思う。新コロナのこのご時世には格好のルートで、大変ありがたいけれど…。10:25今日の最高点1,620mの横田代を通過。無風の池塘に映る前衛峰が美しい。

f:id:hinemosu_yamajii:20201224125841j:plain

横田代にあった、鏡面の池塘。静かや~。
f:id:hinemosu_yamajii:20201224130009j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201224130028j:plain
西田代と横田代の草紅葉を行く。木道が傾いているところまでそっくり。

 すぐに入深沢をわたり、めっぽう広い上田代に出る。天気はいいし、風もなくポカポカ。お昼を摂ってお腹もくちたし、中央のベンチに寝っ転がって、しばしお昼寝の大休止と決め込む。  が、10分程で木道を歩くドタドタ音に目が覚めた。無粋な奴めと思いつつ、身勝手を胸のうちに飲み込んだ。 

f:id:hinemosu_yamajii:20201224131116j:plain

上田代、広いわ~。正面は前回登った大杉岳(1,921.4m)
f:id:hinemosu_yamajii:20201224131412j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201224131424j:plain
ここからも平ヶ岳が…。それと 気持ちの良かった、お昼寝の場所

 トラバース終盤、姫田代を過ぎて御池田代へ入る直前に、鹿よけネットが道を遮るように張られていて、潜り抜ける。ここ尾瀬でも鹿の獣害対策を取らざるを得ないようで、何処も大変なんだと改めて実感する。

f:id:hinemosu_yamajii:20201224131600j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201224131614j:plain
鹿対策のネットと御池田代

 11:20御池の大駐車場を横切る。関東一円はおろか、果ては九州ナンバーの軽四も。尾瀬の集客力は凄いなと思いつつ、一日の駐車料金千円には少し心が曇る気分。環境保全活動に資するという前提なら… かな。 

f:id:hinemosu_yamajii:20201224131730j:plain

 御池で山の駅に立寄り、御池古道の案内ペーパーを頂く。古道の入口を尋ねるとわざわざ場所を案内して頂いた。2年前に泊まった御池ロッジの裏口(=ロッジ食堂から眺める借景のすぐ下)を斜めに横切って、木道が敷かれていた。一介の老登山者に過ぎない者に丁寧な対応をして頂き、この場をお借りして厚く御礼申し上げる。 

f:id:hinemosu_yamajii:20201224131827j:plain

山の駅で頂いた御池古道の案内ペーパー。ボランテイア作成とは思えない出来栄えだ。

f:id:hinemosu_yamajii:20201224132109j:plain

御池ロッジをバックに古道への木道を行く

 11:40 距離4.3km、標高差466mを2時間かけて下る、古道歩きのスタート。最初、スモウトリ田代へ大きく下り、そのあとは平坦に見える緩い下り。木漏れ日の中、山毛欅の樹間をぬう道を落葉をサクサクと踏みしめながら進む。山毛欅が覆いかぶさってくるような迫力だ。

f:id:hinemosu_yamajii:20201224132452j:plain

かなり広い、スモウトリ田代。何処でお相撲を取ったのだろう。
f:id:hinemosu_yamajii:20201224132622j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201224132631j:plain
覆いかぶさってくるようなブナと明るく快適な道
f:id:hinemosu_yamajii:20201224133002j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201224133031j:plain
がっしりした肉質で味も良いホウキタケと橅の実生株 + 道端にあった小さな秋

 15分程で二番目の湿原、小沼田代。木製デッキの設置場所を変えたらしく、元の場所が泥炭のまま。珍しい眺めだ。道は右手にモーカケ沢、すぐ左を灌木帯越しに車道が走るルートに変化、ちらほら小灌木の紅葉もあって、なかなか楽しい道のりだ。

f:id:hinemosu_yamajii:20201224141430j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201224133328j:plain
木の香りの残る、新調の木道と黒々とした泥炭層
f:id:hinemosu_yamajii:20201224133643j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201224133659j:plain
蔦紅葉と広くて気持ちの良い古道、すぐ左は灌木越しに車道だ。

 ウサギ田代への途中、道にクヌギの枝が乱雑に折り捨てられているのを発見。まだ新しい。母熊が子熊にドングリを食べさせるために枝を折ったのではないかと推測。ブナ平という名前からも熊の恰好の生息地なのだろう。

f:id:hinemosu_yamajii:20201224134111j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201224134125j:plain
折り捨てられたドングリの木の枝とゴゼンタチバナの赤い実
f:id:hinemosu_yamajii:20201224134316j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201224134346j:plain
山毛欅主体の原生林とドングリの木の巨木

 12時半少し前に一度車道へ出た。すぐモーカケノ滝展望台への下りに入る。急に道が狭くなり、勾配もきつく、走り出しそう。老母・娘に犬一匹の3人連れ?が登ってきてびっくり。このコースで初めて人にあった。 

f:id:hinemosu_yamajii:20201224134806j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201224134707j:plain
その名はデストロイング・エンジェル。治療法のない猛毒を持つドクツルタケの幼菌と成菌。美しいけど…。

 20分程で展望台。綺麗なデッキなのだが、肝心の滝が200m弱は離れていて、遠すぎるうえに松の枝が邪魔をして、展望はよくない。なるほど人の気配がないはずやと思う。

f:id:hinemosu_yamajii:20201224135407j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201224135428j:plain
モーカケノ滝と案内板。ちょっと遠すぎて残念。

 松の大木に囲まれたデッキにお別れし、急傾斜のジグザグ道を一気に降りてゆく。樹相は、山毛欅と広葉樹の混交林に変化、でも明るい踏分道で快適さは変わらない。これは紅葉真っ盛りの頃は凄いだろうなと、期待がちょっと頭をかすめた。 

f:id:hinemosu_yamajii:20201224135610j:plain

何処まで行っても気持ちの良い道。

 下りきって、ナル(平坦地)に出たなと思ったら、道の右手の笹と落葉の間に何やら薄黄色い塊りが…。近づいてみたら、なんと舞茸だった。株としては小さいけれど、驚きました。どこでも生えるとはいえ、ここでお会いするとは…。豊かなんですねぇと呟きながら、カメラに収めるだけにして、13:00、モーカケ沢橋を渡ったところで大休止、もう七入は目と鼻の先だ。沢水で顔を洗ってさっぱりする。

f:id:hinemosu_yamajii:20201224135728j:plain

舞茸。色は茶色なのだとばかり思っていた。
f:id:hinemosu_yamajii:20201224135916j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201224135925j:plain
モーカケ沢橋と歩いてきた道を振り返る。ちゃんと岩魚もいました。

 七入到着は、13:20だった。道が切り開きになり、「尾瀬自然観察の森遊歩道」の道標があって、すぐに御池と檜枝岐の分岐に着いた。案内ペーパーは、「いにしえの道 御池古道」とあったけれど、勾配が緩くてよく工夫された歩き易い道で、やはり生活の道だったのだろう。

 山毛欅やクヌギの大木の生えそろう、ほぼ原生林の割に開放的で、目と鼻の先を車道が通っているのに不思議と落ち着いて歩ける。気持ちがよくて、楽しかった。紅葉はまだはしりだったけれど、尾瀬行のラストに選んでやはり正解だったと思いつつ、檜枝岐に向かって車のハンドルを切った。 

f:id:hinemosu_yamajii:20201224140057j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201224140111j:plain
尾瀬自然観察の森遊歩道の標識と古道歩きの終点