霜降月、東光森山から野地峰へ ― 秋翳の下、舞い落ちた枯葉の音を楽しむ

f:id:hinemosu_yamajii:20201115205902j:plain

お四国の花の名山・赤石山系のスカイライン

 冬隣の時候も過ぎた11月上旬、東光森山(1,486.2m)から野地峰(1,279.4m)まで約9.8kmを歩いてきた。R194から県道17号に続くアプローチ道は、まだまだ楓紅葉が鮮やかだった。土佐大川村朝谷の山村広場に車をデポし、相棒を乗せて20分、旧別子山村へ越える、太田尾越の路側帯スペースに7:30、車を止めた。この時期でも、デポ地から峠に至る道すがらは、たっぷりと紅葉を堪能できた。

f:id:hinemosu_yamajii:20201115210137j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201115210201j:plain

 7:45、曇天の中を出発。峠まで10分弱舗装路を歩いて登山口へ。すぐ右に延びる細い道に入る。お山はもう紅葉は散り尽くし、山枯れへと装いを変えていた。

f:id:hinemosu_yamajii:20201115210416j:plain

太田尾越の案内板。すぐ右に車1台分のスペースが設けられていた。

 このコースは、ほぼ稜線通しの切開き道なので、2.5万分の1地形図で数えてみると、明白にピークと判るのが13ある。実際はもっと多いだろうから、さしずめアップダウンの繰り返しだろう。中でも最もきついのが東光森山への約270mの登り。しかも前衛峰を越えないとアプローチできないと来ている。

f:id:hinemosu_yamajii:20201115210727j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201115210737j:plain
灌木越しに見る東光森山とまだ残っていた紅葉

 葉を落し切って、枯木に見まがうような灌木帯の中、前衛峰を越え、すぐコルに下ってまた登り。

f:id:hinemosu_yamajii:20201115211117j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201115211128j:plain
途中の、茶枯れ気味の紅葉と岩交じりの登山道

 途中までは緩い傾斜でも、最後の100m程はほぼ直登。この辺りが歩かれていない悲しさか、足元が踏み固まっておらず、すぐ崩れる。粘って9:15山頂に。南西に大きく大座礼山(1,587.6m)、遠く手箱・筒上も望める。この縦走の最高点なので、やや冷たいかなと思える風を我慢して、ちょっと小休止。灌木越しに赤石山系のスカイラインが綺麗だ。

f:id:hinemosu_yamajii:20201115211316j:plain

東光森山。風の吹き抜けてゆく音だけの山頂。

f:id:hinemosu_yamajii:20201115211556j:plain

大座礼山と遠く筒上、手箱の稜線を望む

 この先から標高にすると100m程下って80m程また登る。緩い登りを黙々と進み、最後の急登を登り切ると1,454mピーク。なんの特徴もない、気の毒な頂だ。越えると別子山(1,374.8m)まで緩い下りに入った。小さなアップダウンの繰り返しを淡々と歩く。

f:id:hinemosu_yamajii:20201115211824j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201115211834j:plain
道沿いの山毛欅の大木。葉を落し切った、蕭条たる姿だ。

 冬まだ浅い、末枯れの稜線をサクサクと山毛欅メインの落葉を踏みながら、凩っぽい風に吹かれつつ歩むのは、かなり快適だ。この時期の山歩きの醍醐味のひとつである。そして、人の気配は全くなくても、誰か後ろからついてきているように感じてしまう道でもある。

 「よびかけられてふりかえったが落葉林」 山頭火

 10:20別子山。殴り書きしたようなプレートは小さすぎて、見過ごしてしまいそう。残り火のような、映える紅葉を前景に遠く稲叢山の稜線が望める。つくづく土佐は山国やと思う。

f:id:hinemosu_yamajii:20201115212222j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201115212235j:plain
別子山山頂の三角点と小さすぎる、山頂を示すプレート
f:id:hinemosu_yamajii:20201115212601j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201115212610j:plain
はるか稲叢山をバックの紅葉と大座礼山、笹ヶ峰を望む。
f:id:hinemosu_yamajii:20201115212818j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201115212828j:plain
縦走路上にあった、猪と思しき糞とヌタ場

 20分程で、水谷集落に降りる分岐に着いた。もう踏み跡も覚束ないが、大昔の峠?らしく、お地蔵さまが鎮座ましましていた。但し、首がないが…。自然に手を合わせる。台座には、「文化五辰四月吉日…」、もう一面は「施主別子大場 新屋吉蔵」、他面はもう読めなかった。文化五年戊辰(つちのえたつ)は、西暦1808年だ。凡そ200年を越えてこの場所に…か。頭が下がる思いだ。

f:id:hinemosu_yamajii:20201115213006j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201115212955j:plain
首から上のない、お地蔵さま。こういう事例は全国津々浦々多い。

 もういくつアップダウンをこなしただろう、そろそろお昼に…と思案しながら少し登ると、1,403mピークだった。

f:id:hinemosu_yamajii:20201115213458j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201115213508j:plain
遠く光る、早明浦ダムの湖面と歩いてきた稜線を振り返る。

 倒木を使って2か所、明らかに通うせんぼしている。ルートは左に90度曲がるのは判っていたが、明瞭な踏跡なので少し進んでみると、気持ち下ったシャクナゲ林の中の三角点で行き止まりだった。この時だけ陽が差して、檜林の薄暗さを軽減してくれた。

f:id:hinemosu_yamajii:20201115213623j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201115213632j:plain
道すがらの見事な紅葉とシャクナゲに囲まれた三角点

 11:40 このピークと大野山(1,400.2m)との最低鞍部で昼食。稜線は風が当たるのでちょい別子側に下り、大岩を防風壁にして30分の大休止。正面はエビラ山。遮るもののない、赤石山系の大展望だ。コーヒーブレイクして、秋の音を聞きに来た山旅の、絶景をゆったりと吟味させて頂く。

f:id:hinemosu_yamajii:20201115213811j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201115213821j:plain
山麓の紅一群の紅葉と二ッ岳から赤星山へ至る稜線

f:id:hinemosu_yamajii:20201115214045j:plain

風防のお役目を果たしてくれた、苔むした大岩

 大野山に向かう緩い登りの途中、なんの変哲もない場所に、突然、道標が現れ、野地峰まで2.9kmと書いてある。有難いが、なんでこの場所に…?

f:id:hinemosu_yamajii:20201115214220j:plain

途中の変な?場所にあった道標。周りはなにもない灌木帯だ。

 12:35に着いた大野山は、枯葉で埋まりそうな、たおやかで静かなピークだった。時間があれば、10分でよいからちょいと昼寝をしたくなるような場所で、う~ん、残念。 

f:id:hinemosu_yamajii:20201115214451j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201115214435j:plain
大野山山頂の標識と三角点。枯葉のベットが呼んでいる…。

 もうこの先からは野地峰まで、基本、下りやと安心していたら、1,342mピークまで膝が笑いそうな急坂がいくつもあって、閉口する。途中、猪一家5頭にもお目見えしたが、逃げ足の速いこと。カメラを構えた時にはすでに姿形は消え失せていた。

f:id:hinemosu_yamajii:20201115214753j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201115214808j:plain
またまた出てきた、訳の分からない?標識とどっしりした山毛欅の大木

 40分程で凹地に出る。あるぞと思ったらやはりありました。索道滑車台の残骸。恐らく、人手を使って掘ったと思われる凹地で、ここは別子側に白滝鉱山の銅を運搬する、中継地だったらしい。閉山が昭和47年、もはや朽ち果てて夢の址と化していた。

f:id:hinemosu_yamajii:20201115214944j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201115214955j:plain
索道滑車台の残骸(上からの眺めと近景)

 ここを過ぎ息切らせて登った高台からは、野地峰までの稜線が一目瞭然で、目印の反射板がくっきりと望めた。あと少しだ。

f:id:hinemosu_yamajii:20201115215137j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201115215146j:plain
野地峰(グレーの反射板のあるところ)への稜線と歩いた来たルートを振り返る。

 13:55 思った以上に距離があったものの、なんとか野地峰に着いた。ここにも首なしのお地蔵さま。ただ、台座の文字はもう読めなかった。

f:id:hinemosu_yamajii:20201115215350j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201115215402j:plain
野地峰山頂と少し手前の三角点

f:id:hinemosu_yamajii:20201115215442j:plain

二体目のお地蔵さま。苔むしていて文字は読めなかった。

 道を数m戻って三角点を撮り、怪しくなりつつある天候に追い立てられるようにジグザグ道を下って、14:50車デポ地点に帰り着いた。

f:id:hinemosu_yamajii:20201115215644j:plain

登り下りの多かった、長い縦走路の終点

 アップダウンが多くて、枯葉の散歩!道には程遠かったけれど、枯葉踏む足元の音を楽しむ、この時期ならではの贅沢をたっぷり堪能できた。それに、薄曇りの空の程よい陰が、意外にも、散り残る紅葉に落ち着いた雰囲気を出していて、こういう下での観賞もよいものだなと、一つ発見した一日だった。

f:id:hinemosu_yamajii:20201115215929j:plain
f:id:hinemosu_yamajii:20201115215946j:plain
まだ残っていたアキノキリンソウ(ピンぼけ気味)と小さな秋・点描